【一問何分で解く?】TOEICパート7の時間配分と対策法7選

TOEICパート7は、最難関とも言われる長文読解のパートです。

どれくらいの時間で解くべき?」「本当に苦手だから攻略法を知りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「TOEICパート7を全問解くための時間配分と攻略法」について解説します。

TOEICパート7の学習に役立つアプリと参考書もご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

パート7を対策するならTOEIC対策アプリの「Santaアルク」もおすすめです。長文の文章構造を分析する機能や、長文を解く際に下線が引ける機能など、リーディング学習をサポートする機能が用意されています。長文対策をアプリでやりたい人にはぴったりですよ。

TOEICパート7の問題数

文章を書いている

TOEICではリーディングセクションが全部で100問ありますが、TOEICパート7は全部で54問あります。リーディングパートの半分以上がパート7の問題です。

問題形式は、「シングルパッセージ」「ダブルパッセージ」「トリプルパッセージ」の3種類で、それぞれの問題数の内訳は以下の通りです。

シングルパッセージ 10題 29問
ダブルパッセージ 2題 10問
トリプルパッセージ 3題 15問
合計 15題 54問

各パッセージの詳しい問題形式については、「パート7の問題に慣れておく」で紹介しています。

TOEICパート7は一問1分で解こう

時計

パート7は、一問あたり1分で解けるようにしましょう。

リーディングセクションは全体で100問あり、75分の制限時間があります。理想的な時間配分を整理すると以下の通りです。

セクション 問題数 時間配分
パート5 30問 10分
パート6 16問 10分
パート7 54問 55分
合計 100問 75分

パート7は54問で問題数が多く、長文読解という難易度の高い設問なので、できるだけ時間をとっておくのが理想です。

パート7では55分ほど時間を使うのが理想であり、一問あたりにすると1分で解く計算になります。



TOEICパート7の対策法7選

机の上に積みあがった本

パート7の攻略法は以下の7つです。

    • 時間配分を決めておく

    • パート7の問題に慣れておく

    • 頻出フレーズを覚えておく

    • 集中力を切らさないようにする

    • パート5とパート6をなるべく早く解く

    • 時間がかかりそうな問題は後回しにする

    • 知らない単語は意味を推測する

難関と言われるパート7ですが、これから説明するコツを掴めば、スコアアップにつながりますよ。

時間配分を決めておく

リーディングセクションにかける時間配分をそれぞれ決めておきましょう。

TOEICは時間に余裕がないテストです。パート7を解く時間をしっかり確保するためにも、それぞれのセクションごとに何分で解くべきか把握しておくのがおすすめです。

前項で解説した時間配分を参考に、パート5からパート6は20分で解き切って、パート7で55分使えるように練習するといいでしょう。

パート7の中でも、シングルパッセージは25分、ダブルパッセージは10分、トリプルパッセージは20分が時間配分の目安となります。

パート7の問題に慣れておく

パート7の問題形式や問題パターンに慣れておきましょう。問題形式はシングルパッセージ、ダブルパッセージ、トリプルパッセージの3種類あり、それぞれの特徴は以下の通りです。

【シングルパッセージ】

TOEIC part7 シングルパッセージのサンプル問題

引用:IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会「サンプル問題」

シングルパッセージは、1つの文書から2〜4問の問題が出題されます。

【ダブルパッセージ】

TOEIC part7 ダブルパッセージのサンプル問題

引用:IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会「サンプル問題」

ダブルパッセージは、2つの文書から5問ほどの問題が出題されます。

【トリプルパッセージ】

TOEIC Part7トリプルパッセージのサンプル問題

引用:IIBC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会「サンプル問題」

トリプルパッセージは、3つの文書から5問ほどの問題が出題されます。

パート7は時間との勝負なので、問題をスムーズに解けるかどうかが重要です。問題集をたくさん解いて、質問の型に慣れておきましょう。

頻出フレーズを覚えておく

以下のようなパート7でよく出るフレーズを覚えておきましょう。

    • According to(…によると)

    • If possible(可能なら)

    • As soon as possible(可能な限り早く)

    • Let me know(私に知らせてください)

フレーズを覚えておくことで長文読解スピードが上がり、1問あたりにかける時間を短くできますよ。



集中力を切らさないようにする

TOEICのパート7では、集中力が切れないようにするのも対策のひとつです。

パート7は54問の長文読解問題を解く必要があるため、集中力が切れやすいです。試験当日はきちんと睡眠をとっておくようにしたり、毎日できるだけ長文読解に触れるなどして、集中力をキープするための準備もしておきましょう。

パート5とパート6をなるべく早く解く

パート5とパート6はなるべく早く解き終わりましょう。

最難関のパート7にかける時間を1分でも1秒でも増やすためには、比較的かんたんなパート5とパート6に時間をかけないことがポイントになります。

パート5は30問を10分で解くために1問あたり20秒で、パート6は16問を10分で解くために1問あたり35秒で解くのが理想です。

リーディングセクション全体については、以下の記事も参考にしてみてください。

時間がかかりそうな問題は後回しにする

時間がかかりそうな難しい問題に当たったら後回しにしましょう。

難しい問題1問に必要以上に時間をかけてしまうと、解けていたはずの他の問題も解けなくなってしまいます。

注意点としては、ダブルパッセージ・トリプルパッセージだからといって飛ばさないようにしてください。文書が多くて一見難しそうに見えても、一部を読めばすぐに解ける問題もありますよ。

解きやすい簡単な問題には以下のようなものがあります。

    • パート7の最初の「シングルパッセージ4問」

    • 短いフレーズや単語など「選択肢が短い問題」

    • 文章が口語で短く読みやすい「チャット問題」

    • 特定の単語と意味が近い単語を選ぶ「語彙問題」

読んでみたら内容を把握しやすい文章や、設問の選択肢が短い問題は解きやすい傾向にあります。

知らない単語は意味を推測する

知らない単語が出てきたら、文脈を掴むことで意味を判断しましょう。

どんなに単語を勉強していても知らない単語が出てきたり、時間制限の中でド忘れしてしまうこともあります。

練習時から、一つひとつ調べるのではなく、予測して読む練習をしておきましょう。文脈からなんとなく意味がわかり、問題が解けるようになりますよ。

TOEIC点数アップのコツをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

TOEICパート7の対策におすすめのアプリ

スマートフォンを手に持っている

TOEICパート7を対策する上でおすすめのアプリを3つご紹介していきます。

    • トレーニング TOEIC test

    • スタディサプリTOEIC

Santaアルク

「Santaアルク」は、TOEIC学習に必要な要素が入ったオールインワンアプリです。

リーディング対策ができるコンテンツも用意されており、SVO, SVCなど文章の構造を表示させる文章構造分析機能や、長文を解く際に活用できる下線が引ける機能などが備わっています。

問題を解くたびにAIが弱点を自動で判断し、あなたに必要な講義を厳選して提案してくれるため、効率的にパート7対策ができますよ。



Santaアルクのダウンロードはこちら

Santaアルク公式サイトはこちら

トレーニング TOEIC test

「トレーニング TOEIC test」は、TOEICの練習問題と英単語問題に取り組めるTOEIC対策アプリです。

リスニングセクションとリーディングセクションの全パートの練習問題と解説に加えて、目標スコア別の英単語問題も収録してあります。

スタディサプリTOEIC

「スタディサプリTOEIC」は、パート別の講義動画や演習問題が充実しているので、TOEIC パート7をしっかり対策したいという人にぴったりです。

講義動画や演習問題も1回3分学習できるので、通学中や通勤中、スキマ時間でも手軽に勉強できます。

TOEIC対策アプリの選び方や、おすすめアプリをもっと知りたい人は、以下の記事もあわせてご覧ください。

TOEICパート7の対策におすすめの参考書

TOEICパート7を対策する上でおすすめの参考書を3つご紹介していきます。

    • 世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part 7 読解)

    • 1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急

TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

「TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7」は、図表問題やトリプルパッセージ問題まで丁寧にわかりやすく解説されている参考書です。

パート7の問題を設問のタイプごとに紹介し、それぞれの解き方や注意点を徹底解説しています。

頻出ポイントや頻出語句もしっかりカバーしている参考書です。

Amazonでチェック

世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part 7 読解)

「世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解)」は、英語初心者がパート7に関する知識を基礎から身につけられる参考書です。

TOEICテスト990点満点を取得した著者がパート7の攻略法について解説しており、例題と演習によって解き方の練習ができるようになっています。

Amazonでチェック

TOEIC® L&R TEST難攻不落のPart7記事問題完全攻略

「TOEIC® L&R TEST難攻不落のPart7記事問題完全攻略」は、パート7の出題傾向を徹底分析して作成されています。

正解選択肢をどうやって選ぶかに関する解法や、英文記事を読む際に必須となる全20テーマの文法知識を解説しているため、とくにハイスコアを目指す人におすすめの参考書です。

Amazonでチェック

TOEICパート7は時間配分を意識してコツを掴めば攻略できる

外で読書している

今回ご紹介した「TOEICパート7の攻略法」は、以下の7つです。

この記事でわかること

    • 時間配分を決めておく

    • パート7の問題に慣れておく

    • 頻出フレーズを覚えておく

    • 集中力を切らさないようにする

    • パート5とパート6をなるべく早く解く

    • 時間がかかりそうな問題は後回しにする

    • 知らない単語は意味を推測する

TOEICパート7は最難関とも言われる長文読解問題ですが、一問1分という時間配分を意識し、ご紹介した対策をしていけば攻略できます。

パート7対策ができるアプリや参考書も活用しながら、スコアアップを目指しましょう。

『Santaアルク』なら、パート7に必要なスキルを効率的に学習できます。オールインワンアプリで単語やリスニングの対策もできるため、まとめて学習したい人にもおすすめです。

無料で利用できる機能もたくさんあるので、ぜひSantaアルクを活用してハイスコアを目指してみてくださいね。



Santaアルクのダウンロードはこちら

Santaアルク公式サイトはこちら